この上田高校校長ブログも連載41回を数えました。
いつもご愛読いただき、ありがとうございます。
今日はものを書くということについて少し書きたいと思います。
これまでの教員人生で4度クラス担任を持ち上げましたが、その都度3年間学級通信を書いてきました。
最初の担任の時は週刊で、2度目からは、今では懐かしいB4版で毎日発行しました。
「書きます」と一旦口に出してしまったら、それはもう最後まで書き続けないといけません。
3年間毎日出すと700号近くになりますし、病気、飲み会、冠婚葬祭、緊急対応など、その時々で自分や周囲に様々なことが起きる中で必ず毎日発行するとなると、それはもう修行に近いと言っても言い過ぎではないかもしれません。
一度3年間通すと、今日はきついなあという日や、もう今日は出せないかもしれないという日が何度もあったりします。
そういう経験をすると、次のクラスでは、途中でやめてしまうより、何も言わずじっとしていようかなとか、不定期発行ということにしようかとか、迷ったこともありましたが、何年、何十年経った今でも学級通信のことを話題にしてくれる教え子や元保護者の方がいるので、発行し続けた意味は大きいものがあったと思っています。
その後も常に情報発信を意識しては来ましたが、県教委にいる間は、行政組織の中にあって個人として公式に発信することは、立場上なかなか難しいと感じていました。
平成22年に軽井沢高校の校長になった時に、ホームページに校長ブログを書こうと決めました。
結果的に2年間(1年目は日刊、2年目は回数を減らして)続けることになりましたが、ネットに投稿するのはプライベートを含めて初めてでしたので、右も左も様子がサッパリ分かりませんでした。
最初は文字だけを結構ぎっしり詰めて書くスタイルから始めて、その後、'先進的な'他の人のブログをしょっちゅう見ては学んで、行間を空けたり、写真を入れるようにしたり、テンプレートという全体のデザインを季節によって替えたりすることを覚えましたが、すべて手探りで、本当に少しずつ徐々にという感じでした。
情報発信が学校運営に欠かせないという認識は各校の校長さん皆さん持っていると思いますし、実際に様々な形で情報発信に努めていることを知っていますが、当時県内にはホームページに書くという形態をとる人はいなかったのではないかと思いますし、5年経った今でもほんのわずかです。
固定観念や前例に囚われない校長さんが増えている昨今ですが、それでもやる人がなかなか増えないのは、いろいろな意味で「難しい」からだろうと思っています。
今回、4月2日の初職員会議で書くことを宣言し(通信もブログも継続するには「宣言」が大事です)、インターネットに詳しい先生に協力を依頼、ポータルサイト(掲載先)として今回は「ナガブロ(ナガノブログ)」を選んでもらいました。

地元長野県に密着し、このサイト自体のファンもいることから、学校ホームページ以外からの読者も期待できるとのことでした。
ただ、以前書いていたブログサイトとは異なるため、掲載方法を理解するだけでもかなりの時間が必要でしたし、技術的なトラブルもあったりして、しばらく悪戦苦闘を強いられました。
最終的にはなんとか4月中には当日分までを一斉にアップすることができましたし、その後は書くに従って段々慣れてきています。
ネット上に一旦アップされれば取り返しがつかないことは認識していて、内容と表現には最大限の注意を払っています。
同時に、読んでいただくためには、それなりの「面白さ」もないといけないでしょうし、その辺の兼ね合いに工夫が要るところだとは思っています。
すでにお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、このブログは、一旦アップした後も、折に触れて筆を加えています。
分かりやすくする、読みやすくする、というのが加筆修正の主な目的ですので、内容を大きく変えることはしていませんが、自分なりによりしっくりくる表現、引っかかりなくスムーズに読み進められる文章に直していて、時には若干内容を追加したり、タイトルを変えてしまったこともありました。
「ナガブロ」トップページの「ランキング」コーナーでは、対象になっている現在約1万5千のブログのうち、毎日上位40位がトップページに、200位までが一覧に表示されます。
どうも単純にPV(ページビュー。そのブログへのアクセス数)だけでない、独自の計算式に基づいて順位を出しているようです。
その中には、長野県を中心に活躍する歌手の清水まなぶさん、元SBCアナウンサーの久保田祥江さん、上田情報ビジネス専門学校の美恵先生とヒダカズ先生、信州プロレスリング、ギター侍の波田陽区さん、映画「サムライフ」・侍学園の長岡秀貴さんといった方々も含まれています。
アップすると同時にトップページの「新着コーナー」にその時刻が表示されるため、掲載時刻が毎回オープンになりますので、今日も日が変わる前になんとかアップできるよう、眠い目をこすりながら現在必死に書いているところです。
ランキングに不参加、新着情報は非表示、という設定もできますが、二進も三進もいかなくならない限り、面白がって続けようと思っています。
1つの記事に対して、パソコン、タブレット、スマホ、それぞれ用の表示形式があり、パソコンからは「メール登録」というのが可能で、私のブログは現在18名の方に登録していただいていますが、登録していただくと、記事がアップされると同時に連絡が行くことになっています。

今日は、校長ブログにまつわる情報をあれこれお届けしました。
これからもこのブログで上田高校の情報や校長としての所感などを発信していきますので、引き続きご愛読をお願いします。