今日、全日制は定期考査1週間前、今日から考査が終わるまで、大会が近い一部の班を除き、班活動は禁止、勉強に集中します。
学校という所は、人間としての総合的な成長を促すため、またそのための様々な力をつけるため、盛りだくさんの活動や「場」が用意されていますが、生徒は、その時々でそれらに優先順位を付け、全力で集中し、1つを終えたら、切り替え、また次のことに全力で集中することが求められる、とは以前このブログに書いたことです。
3年生は受験を意識し、1・2年生は「切り替えと集中」で頑張ってほしいものです。
さて、4月から書き始めた校長ブログも、今日で100回を数えます。
今日は8月31日ですから、4月1日からちょうど5か月で100日書いたことになります。
夏休みを挿んで5か月で100回 ー これってどれくらいのペースなんだろうかと考えてみました。
このブログは「授業日原則毎日更新」を目標にしています。
まずその授業日、全日制と定時制で若干異なることがありますが、今のところ、共通の場合は毎日、ずれている場合もほぼ毎日書くことができています。
それに加えて、年間14回予定されている土曜公開授業のうちこれまでに実施した5回と、授業日でない夏休み中にも数回更新しましたので、結構なペースで書いているということが言えそうです。

以前、ブログにも書きましたが、今のところ、アップした時刻とアクセス数を公表することにしています。
従って、何時にウェブ上に上げたか、何人の方に読んでいただいているか、皆さんにもわかるということですが、ブログ上の表示では Total となっているのは実際には PV(page view。ブログを見た実人数ではなく、見た延べ回数)を表していまして、4月以来今日の終了時点で、5万4千回前後になるだろうと思います。
小諸市の人口よりちょっと多いくらいでしょうか。
Today と表示されている1日あたりのPVは、日によって凸凹はありますが、お陰さまで、大まかには増加傾向にあります。
また、読んでいると私に伝えることで励ましてくださる方も大勢いますし、中には他の人にブログの存在を紹介してくださる方もいます。
ここまでなんとか来られたのも、こういった皆さんのお陰と、心から感謝を申し上げます。
今後も、自分なりに工夫や改善を加えながら、頑張って続けてまいりたいと思いますので、引き続きご愛読をお願いします。
今日はもう一つ、吹奏楽班が東海大会から帰り、3年生がこれで引退ということでミーティングをした後、正副班長が、少し目を腫らして、東海大会の報告と、県代表のカップ・東海大会のトロフィーを学校に渡すために校長室に来てくれました。

東海大会は残念ながら銅賞だったそうで、3人とも、正直それは悔しいと言っていましたが、一夜明け、心の整理もだいぶついたようで、気持ちを切り替えて受験勉強に集中したいと話していました。
悔しさは感情ですから、持つこと自体は自分の意思でコントロールできるものではありませんし、むしろそういう感情はプラスに生かすこともできるので、抱えながら前に進めばいいのだと思います。
上田高校、あるいは上田高校の吹奏楽班は、3人にとっては「憧れの存在」だったそうで、上田高校に入学できたことや上田高校で吹奏楽ができる喜びからスタートしたそうですが、であっても、実際の活動は順風満帆ではなく、自分の楽器演奏の力不足がチームに迷惑をかけているのではないかと悩んだり、同じ学年のまとまりや下級生をまとめることが上手くいかずに苦しんだりして、時には班をやめようかと思い詰めた時期もあったと言います。
高校生最後の大会、県大会くらいから、緊張感より楽しいという思いが上回るようになったとも言います。
最終結果も含めて、吹奏楽を最後まで続けてよかったと、口を揃えて言っていました。
私からは、ここまでよく頑張った、私は素晴らしいと思っているし、自信を持ってほしいこと、一つのことを頑張れる人は目標をしっかり持てれば他のことも一生懸命取り組めることなどを話しました。
他ではなかなかできない経験や、困難を乗り越える体験や喜びを持った子どもたちが、次のステージへと上がっていきます。
ガンバレ!上田高校生。