054 1年生のプレゼンを見る



今日は朝から雨模様の天気です。


朝早くから昼まで、東信地区校長会が本校で開かれました。

昨日から教頭さん二人で準備をしてくれました。


「せっかくだからSGHの話を聞かせてほしい」とのリクエストに応えて、私や教頭さん、SGH担当からの説明に加えて、SGH関連の学校設定科目である、1年生対象の「グローバル・スタディ I」の授業を校長さんたちに観てもらいました。

高校に入学して2か月半、生徒たちは初めてのプレゼンテーションです。




今回は最初のプレゼンということで、日常的に新聞やネットで見かける話題を教員から提示、その中から自分の興味・関心により1つ選択、教員が示した「型」と「手法」によりネットなどで調査・研究し、同じ話題を選んだ生徒同士で発表者と進行役を選び、その2人でペアを組み、発表していきます。

発表5分、質疑応答3分、タイムキーパー役もいます。

発表は、もちろん改善点は山ほどありますが、初めてにしては上出来で、どうなるかと思っていた質疑応答も、時間が足りないくらい活発に行われました。

しかも、的を射た、いい質問が多いと感じました。

週1回の授業で、よくここまで準備したなと思いましたが、聞けば、授業以外でも自分たちで調べたりまとめたりしているといいます。

最後に、ペーパー上で「評価」と「まとめ」を各自行い、1サイクル終了。

今日の授業では、これを4回(組)行いました。

これを1学年すべてのクラスで行っています。

まずはこうやって鍛えられ、次は夏のフィールドワークを通じて実感として持った課題意識を、社会に密着した、よりリアルな課題に落とし込み、新たな探究活動に入ります。

この過程の中で、生徒たちはしっかりと成長していきます。

次の中間発表会、1年最後の発表会が楽しみです。


校長さんたちも、こんな感じで興味深そうに観ていました。




この日の様子は学校のホームページでも掲載していますので、ぜひご覧ください。


午後は、全日制の運動班の北信越大会壮行会が行われました。



生徒会長と私の激励を聞いている場面です。

剣道男子、ソフトテニス男子、硬式テニス男子、ハンドボール女子、登山女子が北信越大会に出場します。

団体戦のソフトテニス男子、硬式テニス男子、ハンドボール女子、登山女子は全て県大会で2位でした。

全国大会は逃したものの、北信越大会は、3年生にとっては最後の大会、1・2年生にとっては来年に繋がる貴重な機会です。

体育館に響いた校歌の歌詞にある「至高の望み」と「至剛の誇り」を胸に、県代表、学校代表として、精一杯頑張ってきてほしいものです。





Posted by 上田高等学校長. at 2015年06月17日22:54