今朝は冷え込みました。
本格的な「冬」にはまだまだ程遠いですが、今年は11月に入っても暖かかったので、結構寒く感じました。
昨日から降り続いた雨、「この時期、例年なら雪だよね」と言っていたら、小諸の平地は雨だったものの、隣りの御代田ではうっすらと雪が積もり、その隣りの軽井沢ではしっかり積もったという情報がありました。
全国の様子を見ても急に冬になったようで、こういうのを見ると、気候のみならず地震や火山噴火といった「天変地異」を含めて自然も、人間社会と一緒で、ここのところちょっと極端過ぎるのではないかと感じたりしているのですが、ここ数十年、数百年が穏やか過ぎで、そういう時代は終わりつつあるということを言う人もいて、何れにしても、思うことは、自然を前に、ヒトは奢り過ぎてはいけないということです。
今日の午後、英語の授業では、台湾屏東女子高級中学校の生徒と本校1年生が、Skypeを使って、伝統文化、ポップカルチャーなどについて、相互にプレゼンしたり意見交換したりしました。

Skype(スカイプ)とは、インターネットを利用した無料通話ソフトです。

昨日担当の先生が準備をしていて「明日要望に応えるのは結構大変なんですよね」と言っていましたが、こういった活動によって、生徒の学びが一層多様で厚みのあるものになるし、学びへのモチベーションも上がるのではないかと思っています。
さて、私は、野沢北高校で行われた、東信地区校長会に終日出席しました。

校舎の外も中も、卒業生の宇宙飛行士油井さん一色でした。

県教委からの指示・連絡に加えて、研修として、今年度渋谷学園渋谷から佐久長聖中・高校に赴任した佐藤校長さんの講演と、非違行為防止のための各校の取組の情報交換などを行いました。
平成30年夏に長野県で開催される「全国高校総合文化祭」という、高校生の参加者約1万人、観覧者10数万人、皇室もお越しになる、超ビッグなイベントをその時実際に運営することになる、現在の中学3年生から1年生に向けたPRビデオも初めて観ましたが、とてもいい出来栄えでした。
30年の3月には私も既に定年退職を迎えていますが、今でもいろいろな人たちが一生懸命準備している姿を見ていますし、これだけのイベントですから、なんらかの形で本番に協力出来たらなあとは思っているところです。