今日はまた一転して朝から大雪が降りました。
降ったり止んだりを繰り返して、夕方には上がりましたが、結構な降雪になりました。
3日続けて雪の話題です。
今朝の古城の門です。

雪が激しく降っている様子と、その中で一生懸命に雪かきをしてくれている生徒の姿をご覧いただけると思います。

近づいて行くと次々に「おはようございます」と挨拶してくれるので、私も「おはよう。ご苦労さん。」と返しました。
この後も、昼間や放課後に、生徒や先生が、雪が残らないように、気を遣って雪かきをしてくれていました。
今日の上田は冷え込み、日中も気温が上がりませんでしたので、雪かきをしておかないと、しっかりと凍ってしまうのです。
雪かきをするという行動は「当事者意識」がなせる技なのだと思っています。
私も今日は夜遅くに家に帰ってから、家内と家の雪かきをしましたが、2人しか住んでいない家で、自分たちが雪かきをしなければ雪はなくなりません。
上田高校が「みんなで創る学校」になることを願っていますが、そのためのキーワードは「当事者意識」で、こういう雪かきという行為を行える感覚を持っている人がうちの学校に少なからずいることを嬉しく思います。
今日は、全定ともに通常授業で、午後に全日制の職員会議を行いました。
さて、校長会のフェイスブックにも投稿しましたが、「上田市高校生議会」について今日は書きたいと思います。
上小地区の、上田高校を含む公私立高校8校と上田市が協働して、市の合併10周年記念事業として2月4日(木)に「上田市高校生議会」が開催されます。
各校の代表の高校生30人のうち、 28人が実際に議場で質問をするとともに、2人が正副議長を務めます。
議長は、本校生徒会議長の生徒です。
この日に向けて実行委員会を立ち上げ、準備をしてきました。
当日は、上田市役所の議場での傍聴、パブリックビューイング、上田ケーブルビジョンの生中継などがありますので、それぞれのご希望でご覧いただければと思います。
(問い合わせは、実行委員会事務局:上田市総務部総務課(電話 0268-23-5332)にお願いします。)